Zeiss 沼27丁目
掲載している写真は、現実から約3週間遅れぐらいで進展しているこのblog。
こんな話題は年明け早々出してもね、ということで、在庫一掃処分。
[Black Zeiss Ikon]

シルバーなボディは既に持っているのですが、やっぱり黒も欲しくなってきてしまって。
同種のカメラではなと、Zeiss Ikon SW でもいくかと思って、どうせなら黒ボディーを、と探していたのですが、タイミングよく見つけられず。
距離計無しの黒いボディに、黒い広角レンズつけたらさぞかっこいいだろうな、なんて、夢想していたんですよ。
でも、どうせ、距離目測、ノーファインダーで撮るんだったら、距離計がついていても、ついていなくてもおんなじかなぁ、なんて。
だったら、距離計が使いたいときに使えるように付いていたらいいよね、って。
それでも黒いボディにはしたいな、と。
それに....、
あるうわさを読んでしまったから、ちょっとあせってみたりして。
そんなこともあって、今回は新品狙い、で。
新品から使う、という今後、金輪際ない(と思いたい、デジタル機を除いては)、体験をしてみたかったのです。
というわけで、いつものお店に伺って、上のボディを捕獲してまいりました。
[Black with Silver]

使い心地は....、
もちろん、これまでのシルバーボディとなんら変わりはありません。
ファインダー覗いて(覗かないときもあるけど)、シャッター切っている分には、ボディーの色は頭の片隅に微塵も残っていません。
あぁ、黒いボディーってのもきれいだなぁ、なんて思うのは、その日の撮影が終わって、機材を片付けているときぐらいですかね。
2台の Zeiss Ikon 比較していたら、小生のシルバーボディとちょっとだけ違うところを見つけました。
裏蓋を開けて、フィルムを入れる側のボディーに、ブラックボディには、「A」マークがあるのです。
なんの意味があるのかなぁ....
[Black and Silver]

正直に言えば、ここまで Rangefinder カメラを追うのだったら、いっそのこと Leica を、とも一瞬思いました。
レンズもMマウントを揃えてきたわけだし。
うーん、これは、Zeiss Ikon に決める時に散々悩んだネタだ....
迷いを吹っ切るため(?)に、いつものお店に行く前に、東京・新宿の某店に行って、M型ライカを見て、触ってきました。
値札を見て、相場を確認。
一杯並んでいるんですよね~、総額いくらになるんだろう....
いや、そんなことを知りに来たんではない。
次に触れるように置いてある場所に移動。
M4?、M2?、やっぱり、M3?
ファインダーを覗いて、シャッターチャージ、ピントを合わせて、シャッターボタン押し込む。
という一連のながれを3往復ぐらいずつやってみました(幸い、店内が空いていたので)。
触れるボディーがドレほどのタマかは分りませんが、ファインダーが小さい、暗い、2重像の像が大きい(大きすぎる感)....
暗いと感じたのは、視度補正が適正(小生:-2)ではないためと思いますが、ファインダーで見えている範囲が小さいためか(倍率が大きい)、2重像が視野の半分ぐらい(の印象)あって、ピント合わせのキレというところはちょっとダルな感じ。
倍率が大きいということは、被写体に対して、リアル感はあると思います。
でも、ファインダーの物理的な大きさが小さい、ように思えました。
小窓から外を見る感じ、なんですね。
Zeiss Ikon は、ファインダーの物理的な大きさ、そう、窓が大きいので、自分が接眼ガラスの内側、ファインダーの中に居る感じ(錯覚)があります。
自分の前には何もない、ちょっと言いすぎかもしれませんが、そんな感じがするんですね。
ライカのブライトフレームは、太い、と思うのですが、どうなんでしょうか。
M4とM2では、f=35mmのフレームがありますが、四隅がファインダーの枠にかかってしまって、フレーミングするときに意図してグルッと目を回すことになりそうです。
慣れの問題だと思いますが、視神経への請求力という点ではちょっと弱いように思えます。
フレームを探す、ことに意識の幾許かが取られてしまいそうです。
それと、視界ど真ん中に現れる f=50mmや90mm のフレームは、上述の通り、太いので(太く感じる)ので、大きな2重像とあいまって、画面(覗いている先)が息苦しく感じます。
次にシャッター。
シャッターを切ったときの感覚....、いいですねぇ、たまりません。
いつまででも、シャッターを切っていたい、と思わせてくれます。
Zeiss Ikon は軽いボディに縦走りなのでショックと音が大きいと言われているそうですね、自分では気になりませんが。
それにしても、ライカのシャッターはいいですね。
ショックはないわけではないけれど、プッってな感じ。
スローシャッターのシュワシュワッーってな響きも。
M3のダブルストロークも、煩雑ということはなくって、右手のリズムがワルツ、1-2がシャッターチャージ、3でシャッターボタン、になるんですね。
シングルストロークは、2ビート。
てなことを思いつつ、もう一度商品棚に整列しているボディの風体と値札を見て、吹っ切れた感を強くしたので、その店を出ました。
予防線を張っておくとしたら....、
この場で色々と戯言を言っていますが、M型ライカを手にする時には、きっとコレが一番! なんて言い出すんでしょうね。
[Black camera with silver lens, Silver camera with black lens]

と、過去のログを見ていたら、23丁目がダブっているではありませんか!
これ と これ....
お恥ずかしい。
後のほうを、「23丁目2番地」に改名しておきました。
年忘れネタということで(笑)。
こんな話題は年明け早々出してもね、ということで、在庫一掃処分。
[Black Zeiss Ikon]

シルバーなボディは既に持っているのですが、やっぱり黒も欲しくなってきてしまって。
同種のカメラではなと、Zeiss Ikon SW でもいくかと思って、どうせなら黒ボディーを、と探していたのですが、タイミングよく見つけられず。
距離計無しの黒いボディに、黒い広角レンズつけたらさぞかっこいいだろうな、なんて、夢想していたんですよ。
でも、どうせ、距離目測、ノーファインダーで撮るんだったら、距離計がついていても、ついていなくてもおんなじかなぁ、なんて。
だったら、距離計が使いたいときに使えるように付いていたらいいよね、って。
それでも黒いボディにはしたいな、と。
それに....、
あるうわさを読んでしまったから、ちょっとあせってみたりして。
そんなこともあって、今回は新品狙い、で。
新品から使う、という今後、金輪際ない(と思いたい、デジタル機を除いては)、体験をしてみたかったのです。
というわけで、いつものお店に伺って、上のボディを捕獲してまいりました。
[Black with Silver]

使い心地は....、
もちろん、これまでのシルバーボディとなんら変わりはありません。
ファインダー覗いて(覗かないときもあるけど)、シャッター切っている分には、ボディーの色は頭の片隅に微塵も残っていません。
あぁ、黒いボディーってのもきれいだなぁ、なんて思うのは、その日の撮影が終わって、機材を片付けているときぐらいですかね。
2台の Zeiss Ikon 比較していたら、小生のシルバーボディとちょっとだけ違うところを見つけました。
裏蓋を開けて、フィルムを入れる側のボディーに、ブラックボディには、「A」マークがあるのです。
なんの意味があるのかなぁ....
[Black and Silver]

正直に言えば、ここまで Rangefinder カメラを追うのだったら、いっそのこと Leica を、とも一瞬思いました。
レンズもMマウントを揃えてきたわけだし。
うーん、これは、Zeiss Ikon に決める時に散々悩んだネタだ....
迷いを吹っ切るため(?)に、いつものお店に行く前に、東京・新宿の某店に行って、M型ライカを見て、触ってきました。
値札を見て、相場を確認。
一杯並んでいるんですよね~、総額いくらになるんだろう....
いや、そんなことを知りに来たんではない。
次に触れるように置いてある場所に移動。
M4?、M2?、やっぱり、M3?
ファインダーを覗いて、シャッターチャージ、ピントを合わせて、シャッターボタン押し込む。
という一連のながれを3往復ぐらいずつやってみました(幸い、店内が空いていたので)。
触れるボディーがドレほどのタマかは分りませんが、ファインダーが小さい、暗い、2重像の像が大きい(大きすぎる感)....
暗いと感じたのは、視度補正が適正(小生:-2)ではないためと思いますが、ファインダーで見えている範囲が小さいためか(倍率が大きい)、2重像が視野の半分ぐらい(の印象)あって、ピント合わせのキレというところはちょっとダルな感じ。
倍率が大きいということは、被写体に対して、リアル感はあると思います。
でも、ファインダーの物理的な大きさが小さい、ように思えました。
小窓から外を見る感じ、なんですね。
Zeiss Ikon は、ファインダーの物理的な大きさ、そう、窓が大きいので、自分が接眼ガラスの内側、ファインダーの中に居る感じ(錯覚)があります。
自分の前には何もない、ちょっと言いすぎかもしれませんが、そんな感じがするんですね。
ライカのブライトフレームは、太い、と思うのですが、どうなんでしょうか。
M4とM2では、f=35mmのフレームがありますが、四隅がファインダーの枠にかかってしまって、フレーミングするときに意図してグルッと目を回すことになりそうです。
慣れの問題だと思いますが、視神経への請求力という点ではちょっと弱いように思えます。
フレームを探す、ことに意識の幾許かが取られてしまいそうです。
それと、視界ど真ん中に現れる f=50mmや90mm のフレームは、上述の通り、太いので(太く感じる)ので、大きな2重像とあいまって、画面(覗いている先)が息苦しく感じます。
次にシャッター。
シャッターを切ったときの感覚....、いいですねぇ、たまりません。
いつまででも、シャッターを切っていたい、と思わせてくれます。
Zeiss Ikon は軽いボディに縦走りなのでショックと音が大きいと言われているそうですね、自分では気になりませんが。
それにしても、ライカのシャッターはいいですね。
ショックはないわけではないけれど、プッってな感じ。
スローシャッターのシュワシュワッーってな響きも。
M3のダブルストロークも、煩雑ということはなくって、右手のリズムがワルツ、1-2がシャッターチャージ、3でシャッターボタン、になるんですね。
シングルストロークは、2ビート。
てなことを思いつつ、もう一度商品棚に整列しているボディの風体と値札を見て、吹っ切れた感を強くしたので、その店を出ました。
予防線を張っておくとしたら....、
この場で色々と戯言を言っていますが、M型ライカを手にする時には、きっとコレが一番! なんて言い出すんでしょうね。
[Black camera with silver lens, Silver camera with black lens]

と、過去のログを見ていたら、23丁目がダブっているではありませんか!
これ と これ....
お恥ずかしい。
後のほうを、「23丁目2番地」に改名しておきました。
年忘れネタということで(笑)。
tag : Camera.ZeissIkon
コメント
No title
1年、ホント、楽しませていただきました。ありがとうございます。
ひやかし言葉も書いたりしましてすみませんでした。
しかし、年の最後の最後までやりますね。
この感じですと、このブラックだけで済みますですかね。
来年イニシャルMが登場する、という方に1票投じておきましょう。
どうぞ良いお年を。
来年もよろしくお願いします。
ひやかし言葉も書いたりしましてすみませんでした。
しかし、年の最後の最後までやりますね。
この感じですと、このブラックだけで済みますですかね。
来年イニシャルMが登場する、という方に1票投じておきましょう。
どうぞ良いお年を。
来年もよろしくお願いします。
Re: No title
binbiiluさん、コメントありがとうございました。
> 1年、ホント、楽しませていただきました。ありがとうございます。
> ひやかし言葉も書いたりしましてすみませんでした。
こちらこそ、ありがとうございました。
毎回しょうもないネタに突っ込みを入れてくださるので、大変助かっています~
> しかし、年の最後の最後までやりますね。
> この感じですと、このブラックだけで済みますですかね。
> 来年イニシャルMが登場する、という方に1票投じておきましょう。
Mマウントレンズ、アダプタをつけるのであればLマウントも含めて、世の中広いので....
M*カメラは....、今は断言は避けましょう。
> どうぞ良いお年を。
> 来年もよろしくお願いします。
今年も1年間ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
これから、新しい銘柄の ISO3200フィルムを2本現像しますw (年の瀬まで懲りていない人ですね > 小生)
> 1年、ホント、楽しませていただきました。ありがとうございます。
> ひやかし言葉も書いたりしましてすみませんでした。
こちらこそ、ありがとうございました。
毎回しょうもないネタに突っ込みを入れてくださるので、大変助かっています~
> しかし、年の最後の最後までやりますね。
> この感じですと、このブラックだけで済みますですかね。
> 来年イニシャルMが登場する、という方に1票投じておきましょう。
Mマウントレンズ、アダプタをつけるのであればLマウントも含めて、世の中広いので....
M*カメラは....、今は断言は避けましょう。
> どうぞ良いお年を。
> 来年もよろしくお願いします。
今年も1年間ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
これから、新しい銘柄の ISO3200フィルムを2本現像しますw (年の瀬まで懲りていない人ですね > 小生)
No title
尊敬ものの記事を読ませて頂き、思いっきりにやついてしまいました
何故って
自分は色違いで2台は持たないなぁ~と
そして、すぐに訂正
「あれれ、中古だけどPetri Collar35とRollei35に黒と銀が各一台あったではないかと・・・(汗)」
今年一年ありがとうございました。
良い年をお迎え下さい
何故って
自分は色違いで2台は持たないなぁ~と
そして、すぐに訂正
「あれれ、中古だけどPetri Collar35とRollei35に黒と銀が各一台あったではないかと・・・(汗)」
今年一年ありがとうございました。
良い年をお迎え下さい
Re: No title
Mさん、コメントありがとうございました。
中国から帰国されたんですね。
> 尊敬ものの記事を読ませて頂き、思いっきりにやついてしまいました
> 何故って
> 自分は色違いで2台は持たないなぁ~と
フツウ、しないですよね....
> そして、すぐに訂正
>
> 「あれれ、中古だけどPetri Collar35とRollei35に黒と銀が各一台あったではないかと・・・(汗)」
年末、仕事納めの帰り道、中古カメラ屋をのぞいてみたんですよ。
結論から言うと、何も買わなかったんですけれど、結構揺さぶられました(笑)。
> 今年一年ありがとうございました。
> 良い年をお迎え下さい
こちらこそ、今年一年ありがとうございました。
色々なフィルムを手にできて、試してみることができたのが、面白かったですね。
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。
中国から帰国されたんですね。
> 尊敬ものの記事を読ませて頂き、思いっきりにやついてしまいました
> 何故って
> 自分は色違いで2台は持たないなぁ~と
フツウ、しないですよね....
> そして、すぐに訂正
>
> 「あれれ、中古だけどPetri Collar35とRollei35に黒と銀が各一台あったではないかと・・・(汗)」
年末、仕事納めの帰り道、中古カメラ屋をのぞいてみたんですよ。
結論から言うと、何も買わなかったんですけれど、結構揺さぶられました(笑)。
> 今年一年ありがとうございました。
> 良い年をお迎え下さい
こちらこそ、今年一年ありがとうございました。
色々なフィルムを手にできて、試してみることができたのが、面白かったですね。
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。