Zeiss 沼16丁目
今回は、カメラ機材の新規導入の話ではなく、どちらかというとメインテナンス記録、自分のための備忘録に近い、かと。
ここまで RTS2 や G1 などが多く登場していますが、TVS2 も名機だと思っております。
その TVS2 が調子が悪くなりました。
・見た目として気づくのは、TVS2の特徴でもあるレンズバリアがしっかりと閉まらない
・それだけではなくて、どうもレンズが曇っているのか、やや霞がたなびいている感じの写真になる
・特に前面から陽があたるなど、逆光補正として、+1.0EV で撮影しても暗い、つまり、ド・アンダーになる
そこで思い切って、京セラのサービスに出すことに。
数日したら電話がかかってきて、見積もりを教えてもらいました。
うっ、安っ。
想定の半分近くでした。(Webに掲載されている修理工料目安表より安い)
それから3週間ぐらいして、直りましたので取りに来てくださいの電話が。
修理票には、次の通り記載されていました。
・レンズバリア動作修正
・レンズ清掃
・露出点検調整
・その他、一般検査を行いました
なかなかチャンスが無くて、引き取ってから1ヶ月近くたってやっと試写して、修復していることを確認しました。
修理する前には、ここに掲載した写真のようにフレアが出たりしていました。
修理後は、無限遠近くも霞み無く、しっかりと写っております。
[TVS2試写-イチョウ]

CONTAX TVS2 + Sonnar T* 28-56/3.5-6.5, Kodak PORTRA 400NC
Scanner: CanoScan 8800F + Silverfast SE plus
また修理前といえば、ちょっと前にはなりますが、この写真のように近距離も、カッチリと Sonnarらしい(?)太い境界線で描写してくれていました。
それが、修理後は、なんとなく甘い感じに仕上がるようになったのです。
[TVS2試写-きく]

CONTAX TVS2 + Sonnar T* 28-56/3.5-6.5, Kodak PORTRA 400NC
Scanner: CanoScan 8800F + Silverfast SE plus
この雰囲気って、T2(2台目)もそうだったような。
例えば、ここの挙げた写真のように。
このT2のレンズは、CONTAX専門店で「このレンズは綺麗だ!」と鑑定(?)してもらった個体。
もしかしたら、TVS2 や T2 に搭載されている Sonnar は、レンズが綺麗だと甘い感じの描写になるのかな。
そんなことを聞いたことはありませんが。
それともレンズが綺麗(T2はお墨付き、TVS2は掃除直後)だと、レンズ内部でフレアが微かに発生して、ふんわりとさせるのかな、なんて。
レンズが少々汚れていると、その散乱がすぐに減衰してしまうから、ピント周辺がきっちりと出る、のではないかと。
ちなみに、この話は、とあることで オフライン でお会いしたブロガーから意見をいただきました。
なんとなく納得。
と、もうひとつ。
レンズバリアがしまりきらなくなった理由は、Pフィルターとメタルフードを装着しているから、なんですね。
今回修理には、フィルターとフードは付けないで、サービスに持ち込みました。
返ってきたら、確かにバリアは閉じています。
しかしながら、フィルターとフードを付けると、フィルターの奥でバリアが閉まらなくなっていくではありませんか。
最初は閉まっていたバリアが、数回オンオフする(※)とだんだんとバリアが開き気味になってくるのです。
※:ご存知の通り、ズームリングをズーム側に動かすとスイッチが入ります。
このスイッチオン・オフの時点でバリアが開閉します。
そこで、この付属品を付けたり、外したりしてみていたら、気づいたのです。
このフィルターなどのレンズに付ける付属品は、レンズが奥まっているとき、即ち、スイッチオフの状態で取り付けると、上述のようなバリアが閉まらなくなってくる症状が出にくくなるのです。
実は、それまでは、レンズが出ている状態、即ち、スイッチが入った状態で、ズーミングして鏡胴を出してから、フィルターをねじ込んでいました。
そうすると、上述の通り、だんだんとレンズバリアが閉まらなくなっていくのです。
しかしながら、スイッチオフのとき、即ち、鏡胴が一番沈んでいるときにフィルター類を取り付けると、レンズバリアに異常は発生しない、のです。
これは、取扱説明書に記載されていないテク(と思います)。
これで、フライフィッシングなどのアウトドア仕様に。
なんとなくのコワザで解決して、ほっとした瞬間ではありました。
その TVS2 が調子が悪くなりました。
・見た目として気づくのは、TVS2の特徴でもあるレンズバリアがしっかりと閉まらない
・それだけではなくて、どうもレンズが曇っているのか、やや霞がたなびいている感じの写真になる
・特に前面から陽があたるなど、逆光補正として、+1.0EV で撮影しても暗い、つまり、ド・アンダーになる
そこで思い切って、京セラのサービスに出すことに。
数日したら電話がかかってきて、見積もりを教えてもらいました。
うっ、安っ。
想定の半分近くでした。(Webに掲載されている修理工料目安表より安い)
それから3週間ぐらいして、直りましたので取りに来てくださいの電話が。
修理票には、次の通り記載されていました。
・レンズバリア動作修正
・レンズ清掃
・露出点検調整
・その他、一般検査を行いました
なかなかチャンスが無くて、引き取ってから1ヶ月近くたってやっと試写して、修復していることを確認しました。
修理する前には、ここに掲載した写真のようにフレアが出たりしていました。
修理後は、無限遠近くも霞み無く、しっかりと写っております。
[TVS2試写-イチョウ]

CONTAX TVS2 + Sonnar T* 28-56/3.5-6.5, Kodak PORTRA 400NC
Scanner: CanoScan 8800F + Silverfast SE plus
また修理前といえば、ちょっと前にはなりますが、この写真のように近距離も、カッチリと Sonnarらしい(?)太い境界線で描写してくれていました。
それが、修理後は、なんとなく甘い感じに仕上がるようになったのです。
[TVS2試写-きく]

CONTAX TVS2 + Sonnar T* 28-56/3.5-6.5, Kodak PORTRA 400NC
Scanner: CanoScan 8800F + Silverfast SE plus
この雰囲気って、T2(2台目)もそうだったような。
例えば、ここの挙げた写真のように。
このT2のレンズは、CONTAX専門店で「このレンズは綺麗だ!」と鑑定(?)してもらった個体。
もしかしたら、TVS2 や T2 に搭載されている Sonnar は、レンズが綺麗だと甘い感じの描写になるのかな。
そんなことを聞いたことはありませんが。
それともレンズが綺麗(T2はお墨付き、TVS2は掃除直後)だと、レンズ内部でフレアが微かに発生して、ふんわりとさせるのかな、なんて。
レンズが少々汚れていると、その散乱がすぐに減衰してしまうから、ピント周辺がきっちりと出る、のではないかと。
ちなみに、この話は、とあることで オフライン でお会いしたブロガーから意見をいただきました。
なんとなく納得。
と、もうひとつ。
レンズバリアがしまりきらなくなった理由は、Pフィルターとメタルフードを装着しているから、なんですね。
今回修理には、フィルターとフードは付けないで、サービスに持ち込みました。
返ってきたら、確かにバリアは閉じています。
しかしながら、フィルターとフードを付けると、フィルターの奥でバリアが閉まらなくなっていくではありませんか。
最初は閉まっていたバリアが、数回オンオフする(※)とだんだんとバリアが開き気味になってくるのです。
※:ご存知の通り、ズームリングをズーム側に動かすとスイッチが入ります。
このスイッチオン・オフの時点でバリアが開閉します。
そこで、この付属品を付けたり、外したりしてみていたら、気づいたのです。
このフィルターなどのレンズに付ける付属品は、レンズが奥まっているとき、即ち、スイッチオフの状態で取り付けると、上述のようなバリアが閉まらなくなってくる症状が出にくくなるのです。
実は、それまでは、レンズが出ている状態、即ち、スイッチが入った状態で、ズーミングして鏡胴を出してから、フィルターをねじ込んでいました。
そうすると、上述の通り、だんだんとレンズバリアが閉まらなくなっていくのです。
しかしながら、スイッチオフのとき、即ち、鏡胴が一番沈んでいるときにフィルター類を取り付けると、レンズバリアに異常は発生しない、のです。
これは、取扱説明書に記載されていないテク(と思います)。
これで、フライフィッシングなどのアウトドア仕様に。
なんとなくのコワザで解決して、ほっとした瞬間ではありました。
tag : Camera.CONTAX-TVS2 Lens.VarioSonnarT*28-56/3,5-6,5 Films.PORTRA400NC 街.大森・蒲田
コメント
No title
エッ、TVS2って京セラで直せるんですか。
じゃあTVSも直せますかね。
今年TVSが動かなくなりましてね、レンズを回してもONにならないんです。
あきらめて年末のゴミの日に捨てようかと考えているところだったのです。
代わりにSlimTとμIIを入手したんですが、満足度はイマイチで・・・。
じゃあTVSも直せますかね。
今年TVSが動かなくなりましてね、レンズを回してもONにならないんです。
あきらめて年末のゴミの日に捨てようかと考えているところだったのです。
代わりにSlimTとμIIを入手したんですが、満足度はイマイチで・・・。
Re: No title
binbiiluさん、こんにちは。
> エッ、TVS2って京セラで直せるんですか。
> じゃあTVSも直せますかね。
TVSはリストに載っていないので、要相談かと。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/data/repair-kouryou-meyasuhyou081201.pdf
> 今年TVSが動かなくなりましてね、レンズを回してもONにならないんです。
> あきらめて年末のゴミの日に捨てようかと考えているところだったのです。
捨てるなんて。
とはいえ、飾りになるほどのものでもないですかね....
> 代わりにSlimTとμIIを入手したんですが、満足度はイマイチで・・・。
そうであれば、同じように修理はできないですが、T2をお求めになられたらいかがかと。
> エッ、TVS2って京セラで直せるんですか。
> じゃあTVSも直せますかね。
TVSはリストに載っていないので、要相談かと。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/support/data/repair-kouryou-meyasuhyou081201.pdf
> 今年TVSが動かなくなりましてね、レンズを回してもONにならないんです。
> あきらめて年末のゴミの日に捨てようかと考えているところだったのです。
捨てるなんて。
とはいえ、飾りになるほどのものでもないですかね....
> 代わりにSlimTとμIIを入手したんですが、満足度はイマイチで・・・。
そうであれば、同じように修理はできないですが、T2をお求めになられたらいかがかと。