色合わせ
[色合わせ]

CONTAX RTSⅡ + Planar T* 50/1.4, Rollei DIGIBASE CN200PRO
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus, Photoshop Retouched
先日手に入れた Rollei DIGIBASE CN200PRO、フィルムのベースがオレンジではなくて、半透明グレーで面白い(?)フィルムでした。
発色の仕方も面白いかな、と。
しかしながら、色の再現性という点で、スキャニングソフトに合っていないというか、ま、短い話が、色が変、と思っていました。
気になったので、手持ちのカラーチャートを写してちょっと考えてみることにしました。
機材は、信頼のおけるレンズである Y/C マウントの Planar T* 50/1.4 で :-)
で、ちょっと調べてみると、このフィルムは AGFA が作っている(?)と。
ならば、スキャンソフトの NegaFix機能で、AGFA社のフィルムをどれか当ててみるとしましょう。
ま、どれでも良かったのですが、Webサイトのどこかに AGFA Optima との比較みたいな記事を見かけたので、それにしてみようかな、と。
(このblog記事を書こうと、もう一度探してみたのですが、見つけられなくなってしました....(泣))
[Rollei DIGIBASE CN200PRO: 色再現 - Standard でスキャン]

CONTAX RTSⅡ + Planar T* 50/1.4, Rollei DIGIBASE CN200PRO
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus
[Rollei DIGIBASE CN200PRO: 色再現 - AGFA Optima でスキャン]

CONTAX RTSⅡ + Planar T* 50/1.4, Rollei DIGIBASE CN200PRO
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus
ま、どちらかというと、AGFA Optima でスキャンするといいのかな、と。
特に白(右下)の青い感じが軽減される、というか。
これでもやっぱり、色の再現性については、何とかならないかな、と思うところがあり....
かくなるうえは、Photoshopに頼ってみるか、ということで。
トーンとカラーを自動調節してみるとこうなりました。
[Rollei DIGIBASE CN200PRO: 色再現 - AGFA Optima でスキャンして Photoshopでレタッチ]

CONTAX RTSⅡ + Planar T* 50/1.4, Rollei DIGIBASE CN200PRO
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus, Photoshop Retouched
うーむ、なかなかいい感じ。
ま、こんなもんかな、ですかね。
ちなみに、Photoshopでトーン調整をしてみました。
・白を右下にあわせる
・黒を右上にあわせる
と、こうなります。
[Rollei DIGIBASE CN200PRO: 色再現 - AGFA Optima でスキャンして Photoshopでレタッチ2]

CONTAX RTSⅡ + Planar T* 50/1.4, Rollei DIGIBASE CN200PRO
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus, Photoshop Retouched
ドギツイッッッ!
ここから更に何かすれば、滑らかなトーンになるのかもしれませんが、ここであきらめます。
というわけで、Rollei DIGIBASE CN200PRO を使用する場合には、次の条件でスキャンすることとします。
・スキャンソフト:Silverfast の NegaFix では、AGFA Optima を選択
・Photoshop でトーンの自動調整をかける
ここまでしてみると、カラー写真って難しいな、って思うんですよね。
先達の皆様からすると、まだまだヒヨッコと思われるでしょうけれど。
いかに Kodak Portra シリーズの色再現がスキャナーで簡単に実現できているか、ということを思い知らされます。
一発で決まる、って言うんですかね。
ストレスが極小。
そんな中で出た Kodak の写真フィルム事業売却の話し(2012年8月23日)。
写真フィルムが無くなるというわけではないのですが、先行きという点では不安が無いわけではありません。
その記事が発表された週末、Portra を更に1箱多く貯蓄しておくことにしました。
とはいえ、無くなったら無くなった時の話し。
カラーはデジタルでいいかな、なんて思ってみたりして。
[色合わせ]

CONTAX RTSⅡ + Planar T* 50/1.4, Rollei DIGIBASE CN200PRO
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus, Photoshop Retouched

CONTAX RTSⅡ + Planar T* 50/1.4, Rollei DIGIBASE CN200PRO
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus, Photoshop Retouched
先日手に入れた Rollei DIGIBASE CN200PRO、フィルムのベースがオレンジではなくて、半透明グレーで面白い(?)フィルムでした。
発色の仕方も面白いかな、と。
しかしながら、色の再現性という点で、スキャニングソフトに合っていないというか、ま、短い話が、色が変、と思っていました。
気になったので、手持ちのカラーチャートを写してちょっと考えてみることにしました。
機材は、信頼のおけるレンズである Y/C マウントの Planar T* 50/1.4 で :-)
で、ちょっと調べてみると、このフィルムは AGFA が作っている(?)と。
ならば、スキャンソフトの NegaFix機能で、AGFA社のフィルムをどれか当ててみるとしましょう。
ま、どれでも良かったのですが、Webサイトのどこかに AGFA Optima との比較みたいな記事を見かけたので、それにしてみようかな、と。
(このblog記事を書こうと、もう一度探してみたのですが、見つけられなくなってしました....(泣))
[Rollei DIGIBASE CN200PRO: 色再現 - Standard でスキャン]

CONTAX RTSⅡ + Planar T* 50/1.4, Rollei DIGIBASE CN200PRO
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus
[Rollei DIGIBASE CN200PRO: 色再現 - AGFA Optima でスキャン]

CONTAX RTSⅡ + Planar T* 50/1.4, Rollei DIGIBASE CN200PRO
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus
ま、どちらかというと、AGFA Optima でスキャンするといいのかな、と。
特に白(右下)の青い感じが軽減される、というか。
これでもやっぱり、色の再現性については、何とかならないかな、と思うところがあり....
かくなるうえは、Photoshopに頼ってみるか、ということで。
トーンとカラーを自動調節してみるとこうなりました。
[Rollei DIGIBASE CN200PRO: 色再現 - AGFA Optima でスキャンして Photoshopでレタッチ]

CONTAX RTSⅡ + Planar T* 50/1.4, Rollei DIGIBASE CN200PRO
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus, Photoshop Retouched
うーむ、なかなかいい感じ。
ま、こんなもんかな、ですかね。
ちなみに、Photoshopでトーン調整をしてみました。
・白を右下にあわせる
・黒を右上にあわせる
と、こうなります。
[Rollei DIGIBASE CN200PRO: 色再現 - AGFA Optima でスキャンして Photoshopでレタッチ2]

CONTAX RTSⅡ + Planar T* 50/1.4, Rollei DIGIBASE CN200PRO
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus, Photoshop Retouched
ドギツイッッッ!
ここから更に何かすれば、滑らかなトーンになるのかもしれませんが、ここであきらめます。
というわけで、Rollei DIGIBASE CN200PRO を使用する場合には、次の条件でスキャンすることとします。
・スキャンソフト:Silverfast の NegaFix では、AGFA Optima を選択
・Photoshop でトーンの自動調整をかける
ここまでしてみると、カラー写真って難しいな、って思うんですよね。
先達の皆様からすると、まだまだヒヨッコと思われるでしょうけれど。
いかに Kodak Portra シリーズの色再現がスキャナーで簡単に実現できているか、ということを思い知らされます。
一発で決まる、って言うんですかね。
ストレスが極小。
そんな中で出た Kodak の写真フィルム事業売却の話し(2012年8月23日)。
写真フィルムが無くなるというわけではないのですが、先行きという点では不安が無いわけではありません。
その記事が発表された週末、Portra を更に1箱多く貯蓄しておくことにしました。
とはいえ、無くなったら無くなった時の話し。
カラーはデジタルでいいかな、なんて思ってみたりして。
[色合わせ]

CONTAX RTSⅡ + Planar T* 50/1.4, Rollei DIGIBASE CN200PRO
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus, Photoshop Retouched
tag : Camera.CONTAX-RTS Lens.PlanarT*50/1,4 Films.ROLLEI-DIGIBASE-CN200PRO 街.大森・蒲田
コメント
同感です。。。
こんばんは。スキャンのお話、参考になりました。
私もこのフィルムでプリントしたことがあるのですが、とにかく初めはグレーが出せず何枚も印画紙をこの世から葬りました。。ポートラからプリントする標準的なデータよりもYとMの数値を大きくいじりました。(引き伸ばし機からのプリントです)独特なのですかねぇ??私のネガは粒状性もよろしくなく(笑)、六切りで結構な粒子感でした。。
また、モノクロでもプリント出来る、ということですので実際に引き伸ばし機にかけたのですが、如何せん黒が出ませんでした。黒を出すまで露光をかけるとベタっとしちゃう感じでした。やはりあのベースの色が関係しているんでしょうか。難しいなぁ・・というのが感想です。で、お店CDに焼いてもらったのですが、こちらは好みの色だったので、もっと追い込まないとダメなのかなぁ、と思いました。
手強いネガです(笑)。
上のスキャンデータですと、私の好みもAGFA Optima +PSです。撮られたのが屋内ならば青味がかっている初めのデータから青味を抜いていくのも手なのでしょうが。
色を濁らせず、白とグレーを出すのって、難しいですよね・・・。
私もこのフィルムでプリントしたことがあるのですが、とにかく初めはグレーが出せず何枚も印画紙をこの世から葬りました。。ポートラからプリントする標準的なデータよりもYとMの数値を大きくいじりました。(引き伸ばし機からのプリントです)独特なのですかねぇ??私のネガは粒状性もよろしくなく(笑)、六切りで結構な粒子感でした。。
また、モノクロでもプリント出来る、ということですので実際に引き伸ばし機にかけたのですが、如何せん黒が出ませんでした。黒を出すまで露光をかけるとベタっとしちゃう感じでした。やはりあのベースの色が関係しているんでしょうか。難しいなぁ・・というのが感想です。で、お店CDに焼いてもらったのですが、こちらは好みの色だったので、もっと追い込まないとダメなのかなぁ、と思いました。
手強いネガです(笑)。
上のスキャンデータですと、私の好みもAGFA Optima +PSです。撮られたのが屋内ならば青味がかっている初めのデータから青味を抜いていくのも手なのでしょうが。
色を濁らせず、白とグレーを出すのって、難しいですよね・・・。
Re: 同感です。。。
ringoさん、コメントありがとうございます。
> こんばんは。スキャンのお話、参考になりました。
いえいえ、素人の手慰みです。
> ポートラからプリントする標準的なデータよりもYとMの数値を大きくいじりました。
ringoさんもてこずりましたか。
> また、モノクロでもプリント出来る、ということですので実際に引き伸ばし機にかけたのですが、
スキャナーだとフツーにモノクロ化できてしまうので、特徴が分かりませんでした。
> 手強いネガです(笑)。
ですね。
でも、こんなフィルムが世の中に存在するって、なかなか面白いことだと思うんですよ、ホント。
楽はいいのですが、ふとつまらなくなる瞬間があるんですよね。
わがままですねぇ~
> 色を濁らせず、白とグレーを出すのって、難しいですよね・・・。
ですね。
昨日:9/8、3つの写真展行って来ました。
特にメイプルソープ。
構図そっちのけで、白の中の白、黒の中の黒、グレーの豊かさに衝撃を受けてしまいました。
あんな豊かなトーンを手に入れられたら....
> こんばんは。スキャンのお話、参考になりました。
いえいえ、素人の手慰みです。
> ポートラからプリントする標準的なデータよりもYとMの数値を大きくいじりました。
ringoさんもてこずりましたか。
> また、モノクロでもプリント出来る、ということですので実際に引き伸ばし機にかけたのですが、
スキャナーだとフツーにモノクロ化できてしまうので、特徴が分かりませんでした。
> 手強いネガです(笑)。
ですね。
でも、こんなフィルムが世の中に存在するって、なかなか面白いことだと思うんですよ、ホント。
楽はいいのですが、ふとつまらなくなる瞬間があるんですよね。
わがままですねぇ~
> 色を濁らせず、白とグレーを出すのって、難しいですよね・・・。
ですね。
昨日:9/8、3つの写真展行って来ました。
特にメイプルソープ。
構図そっちのけで、白の中の白、黒の中の黒、グレーの豊かさに衝撃を受けてしまいました。
あんな豊かなトーンを手に入れられたら....
No title
自分は、スキャナーがヘタヘタなのでどのフィルムでも上手くいかないのですが
こいつは、オレンジベースじゃないので
ポジで読み込んで反転するといいんじゃない?と言われたことがあります
実証したことはないんですけど(汗)
カラーもモノクロもペンスケッチで展示した奴です
粒状感は、露出や現像にもけっこう左右されるような気がします
そう言う我が儘なところが市場で一般化されなかった理由なのでしょうね〜
未だ未だ使い込んでいきたいのですが、いかんせんフィルムが多くて時間が足りなすぎです(笑)
ところで、近々予定のデジって〜???
こいつは、オレンジベースじゃないので
ポジで読み込んで反転するといいんじゃない?と言われたことがあります
実証したことはないんですけど(汗)
カラーもモノクロもペンスケッチで展示した奴です
粒状感は、露出や現像にもけっこう左右されるような気がします
そう言う我が儘なところが市場で一般化されなかった理由なのでしょうね〜
未だ未だ使い込んでいきたいのですが、いかんせんフィルムが多くて時間が足りなすぎです(笑)
ところで、近々予定のデジって〜???
Re: No title
Mさん、コメントありがとうございます。
> こいつは、オレンジベースじゃないので
> ポジで読み込んで反転するといいんじゃない?と言われたことがあります
> 実証したことはないんですけど(汗)
ふむふむ。今度試してみますね。
本文には書きませんでしたが、ベースを「モノクロ」に設定して、カラーで取り込む設定しましたが、うまい感じの色にはなりませんでした。
> そう言う我が儘なところが市場で一般化されなかった理由なのでしょうね〜
わがまま、上等です!
か、かかってきなさい.....(語気は強いが、姿勢はおよびごし)
> 未だ未だ使い込んでいきたいのですが、いかんせんフィルムが多くて時間が足りなすぎです(笑)
また情報ありましたら、ご教示ください :-)
> ところで、近々予定のデジって〜???
ふふふふふ....
> こいつは、オレンジベースじゃないので
> ポジで読み込んで反転するといいんじゃない?と言われたことがあります
> 実証したことはないんですけど(汗)
ふむふむ。今度試してみますね。
本文には書きませんでしたが、ベースを「モノクロ」に設定して、カラーで取り込む設定しましたが、うまい感じの色にはなりませんでした。
> そう言う我が儘なところが市場で一般化されなかった理由なのでしょうね〜
わがまま、上等です!
か、かかってきなさい.....(語気は強いが、姿勢はおよびごし)
> 未だ未だ使い込んでいきたいのですが、いかんせんフィルムが多くて時間が足りなすぎです(笑)
また情報ありましたら、ご教示ください :-)
> ところで、近々予定のデジって〜???
ふふふふふ....