路地@池上#1
ここも暗渠と思われます。
[路地@池上#1]

CONTAX RX + Distagon T* 35/2.8, Kodak PORTRA 160NC
Scanner: CanoScan 8800F + Silverfast SE plus
[路地@池上#1]

CONTAX RX + Distagon T* 35/2.8, Kodak PORTRA 160NC
Scanner: CanoScan 8800F + Silverfast SE plus
以前から東急池上線池上駅から自宅に向かうときに使っている路地。
うら寂しいので、日中だけですけれどね。
車が来ないから、子供ウロウロしていても危険が少ないゆえ。
人文社の「昭和16年大東京35区内 大森区詳細図」と「昭和16年大東京35区内 蒲田区詳細図」によれば、その当時、大森区堤方町と蒲田区蓮沼1丁目のちょうど境を流れている川筋にあたる、現在の大田区池上5丁目と同西蒲田2丁目の境界。
手元にある地図では、川の名前までは分かりません。
でも、六郷水路ではないと思われます。
川筋を上流にたどっても呑川や多摩川までも至らず、東急池上線と交差するあたりで途切れています。
今のところは、「暗渠.池上-1」とタグをつけておこうと思います。
細い路地に点々と「東京・下水道」「合流」のマンホールが続きます。
[路地@池上#2]

CONTAX RX + Distagon T* 35/2.8, Kodak PORTRA 160NC
Scanner: CanoScan 8800F + Silverfast SE plus
暗渠本にもあるとおり、車止めがあったり、道でありながら出入り口が正門ではなくて勝手口ぐらいしかない、町境といった特徴も。
ますます暗渠であろうと確信する次第。
次は川の名前を知る手段をあたりたい、かな。
手っ取り早くは、図書館でしょうか、ね?
ぽかんとしたふようの花で、今回は終了。
こんな調子で、暗渠めぐりを進めていこうと思っているところです。
[路地@池上#3]

CONTAX RX + Distagon T* 35/2.8, Kodak PORTRA 160NC
Scanner: CanoScan 8800F + Silverfast SE plus
うら寂しいので、日中だけですけれどね。
車が来ないから、子供ウロウロしていても危険が少ないゆえ。
人文社の「昭和16年大東京35区内 大森区詳細図」と「昭和16年大東京35区内 蒲田区詳細図」によれば、その当時、大森区堤方町と蒲田区蓮沼1丁目のちょうど境を流れている川筋にあたる、現在の大田区池上5丁目と同西蒲田2丁目の境界。
手元にある地図では、川の名前までは分かりません。
でも、六郷水路ではないと思われます。
川筋を上流にたどっても呑川や多摩川までも至らず、東急池上線と交差するあたりで途切れています。
今のところは、「暗渠.池上-1」とタグをつけておこうと思います。
細い路地に点々と「東京・下水道」「合流」のマンホールが続きます。
[路地@池上#2]

CONTAX RX + Distagon T* 35/2.8, Kodak PORTRA 160NC
Scanner: CanoScan 8800F + Silverfast SE plus
暗渠本にもあるとおり、車止めがあったり、道でありながら出入り口が正門ではなくて勝手口ぐらいしかない、町境といった特徴も。
ますます暗渠であろうと確信する次第。
次は川の名前を知る手段をあたりたい、かな。
手っ取り早くは、図書館でしょうか、ね?
ぽかんとしたふようの花で、今回は終了。
こんな調子で、暗渠めぐりを進めていこうと思っているところです。
[路地@池上#3]

CONTAX RX + Distagon T* 35/2.8, Kodak PORTRA 160NC
Scanner: CanoScan 8800F + Silverfast SE plus
tag : Camera.CONTAX-RX Lens.DistagonT*35/2,8 Films.PORTRA160NC 街.大森・蒲田 暗渠.池上-1 形.ちょっと古い 花.ふよう
コメント
No title
こんにちは。先日は拙ブログへのご訪問、どうもありがとうございました。
お探しの川、まだ私には大雑把にしか位置や地形の高低差がわかりませんが、
①呑川に近いので、その支流(つまり自然河川)?
②六郷用水が張り巡らされている地域なので、その用水跡?
と判断がつきにくいところですね。
流路の高低差はけっこうあって、なおかつ周りより低い谷のようになっていますか?とすれば①かもしれませんね。
このような小さな川跡だと、図書館の地域資料コーナーを覗いてみるのが手っ取り早いかもしれませんね。(ただ、先日池上図書館に入ってみましたが、あまりズバリの資料は見つけることができませんでした。今後はむしろ世田谷区や狛江市の六郷用水の資料のほうがあるのかな、と見当とつけていたところです)。
あそれと。小さな支流であれば、お気に入りの支流名をつけちゃうっていうのもアリだと思います(笑)!
お探しの川、まだ私には大雑把にしか位置や地形の高低差がわかりませんが、
①呑川に近いので、その支流(つまり自然河川)?
②六郷用水が張り巡らされている地域なので、その用水跡?
と判断がつきにくいところですね。
流路の高低差はけっこうあって、なおかつ周りより低い谷のようになっていますか?とすれば①かもしれませんね。
このような小さな川跡だと、図書館の地域資料コーナーを覗いてみるのが手っ取り早いかもしれませんね。(ただ、先日池上図書館に入ってみましたが、あまりズバリの資料は見つけることができませんでした。今後はむしろ世田谷区や狛江市の六郷用水の資料のほうがあるのかな、と見当とつけていたところです)。
あそれと。小さな支流であれば、お気に入りの支流名をつけちゃうっていうのもアリだと思います(笑)!
Re: No title
lotus62さん、こんにちは。
早速コメントいただきまして、ありがとうございます。
> お探しの川、まだ私には大雑把にしか位置や地形の高低差がわかりませんが、
> ①呑川に近いので、その支流(つまり自然河川)?
> ②六郷用水が張り巡らされている地域なので、その用水跡?
> と判断がつきにくいところですね。
> 流路の高低差はけっこうあって、なおかつ周りより低い谷のようになっていますか?とすれば①かもしれませんね。
高低差、谷状になっているか、ですね。
そうですね、それほどないですね、このあたり。かなりフラットです。
支流なのか、単なる水路(六郷水路以外の)なのか、謎がまた楽しいです。
> このような小さな川跡だと、図書館の地域資料コーナーを覗いてみるのが手っ取り早いかもしれませんね。(ただ、先日池上図書館に入ってみましたが、あまりズバリの資料は見つけることができませんでした。今後はむしろ世田谷区や狛江市の六郷用水の資料のほうがあるのかな、と見当とつけていたところです)。
近くの図書館といことで、太田文化の森の図書館に行ってみようかと思っていました。
それと、六郷水路って、世田谷や狛江市まで行っているのですか!
あ~結構遠い、と言うか、奥が深いですね。
そこまでして、昔の人は水を大切にしてきたのですね。
> あそれと。小さな支流であれば、お気に入りの支流名をつけちゃうっていうのもアリだと思います(笑)!
それ、いいですね。
暗渠ネタ、次は9月4日ごろにアップします。
lotus62さんや、igu-kunさんみたいに、固定した話題でまだblogがまとめ切れていません。
という風に散漫なblogなので、左側のタグからダイレクトに興味のあるところをご覧いただければ。
最後になりましたが、今後ともよろしくお願いします。
早速コメントいただきまして、ありがとうございます。
> お探しの川、まだ私には大雑把にしか位置や地形の高低差がわかりませんが、
> ①呑川に近いので、その支流(つまり自然河川)?
> ②六郷用水が張り巡らされている地域なので、その用水跡?
> と判断がつきにくいところですね。
> 流路の高低差はけっこうあって、なおかつ周りより低い谷のようになっていますか?とすれば①かもしれませんね。
高低差、谷状になっているか、ですね。
そうですね、それほどないですね、このあたり。かなりフラットです。
支流なのか、単なる水路(六郷水路以外の)なのか、謎がまた楽しいです。
> このような小さな川跡だと、図書館の地域資料コーナーを覗いてみるのが手っ取り早いかもしれませんね。(ただ、先日池上図書館に入ってみましたが、あまりズバリの資料は見つけることができませんでした。今後はむしろ世田谷区や狛江市の六郷用水の資料のほうがあるのかな、と見当とつけていたところです)。
近くの図書館といことで、太田文化の森の図書館に行ってみようかと思っていました。
それと、六郷水路って、世田谷や狛江市まで行っているのですか!
あ~結構遠い、と言うか、奥が深いですね。
そこまでして、昔の人は水を大切にしてきたのですね。
> あそれと。小さな支流であれば、お気に入りの支流名をつけちゃうっていうのもアリだと思います(笑)!
それ、いいですね。
暗渠ネタ、次は9月4日ごろにアップします。
lotus62さんや、igu-kunさんみたいに、固定した話題でまだblogがまとめ切れていません。
という風に散漫なblogなので、左側のタグからダイレクトに興味のあるところをご覧いただければ。
最後になりましたが、今後ともよろしくお願いします。
No title
えーと、追記させてください。
家に帰って資料を漁ってみたら、南馬込の郷土資料館でいただいたペラものの六郷用水に関する資料が2枚ほどでてきました。
あまり支流は載ってないんですが、大田区内六郷用水の全貌をおおまかにご覧になるにはいいかも知れません。
もしご入用でしたら、資料名などのちほどお知らせします!
(今朝慌てて家を出てきたので、持ってくるの忘れちゃいました;;;)
家に帰って資料を漁ってみたら、南馬込の郷土資料館でいただいたペラものの六郷用水に関する資料が2枚ほどでてきました。
あまり支流は載ってないんですが、大田区内六郷用水の全貌をおおまかにご覧になるにはいいかも知れません。
もしご入用でしたら、資料名などのちほどお知らせします!
(今朝慌てて家を出てきたので、持ってくるの忘れちゃいました;;;)
Re: No title
lotus62さん、続けてコメントありがとうございました。
> 家に帰って資料を漁ってみたら、南馬込の郷土資料館でいただいたペラものの六郷用水に関する資料が2枚ほどでてきました。
> あまり支流は載ってないんですが、大田区内六郷用水の全貌をおおまかにご覧になるにはいいかも知れません。
馬込の郷土資料館、馬込の東急ストアの先ですね。ロックオンです。
近くのおいはぎ坂の取材の時にでもよってみようかな、と。(ネタばらし)
> 家に帰って資料を漁ってみたら、南馬込の郷土資料館でいただいたペラものの六郷用水に関する資料が2枚ほどでてきました。
> あまり支流は載ってないんですが、大田区内六郷用水の全貌をおおまかにご覧になるにはいいかも知れません。
馬込の郷土資料館、馬込の東急ストアの先ですね。ロックオンです。
近くのおいはぎ坂の取材の時にでもよってみようかな、と。(ネタばらし)