温故知新
[温故知新 1a]

Contax Ⅱ + Sonnar 50/2 C (pre), DNP Centuria 200
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus
「フィルムを月に1本使うの会」の1月月例テーマは「古」。その活動報告~

Contax Ⅱ + Sonnar 50/2 C (pre), DNP Centuria 200
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus
「フィルムを月に1本使うの会」の1月月例テーマは「古」。その活動報告~
[温故知新 1b]

Contax Ⅱ + Sonnar 85/2 C, DNP Centuria 200
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus
「古」というお題をいただいた当日、むむむっと悩みました。
昭和の感じのする民家の窓とか、塗装がぼろぼろになったトタン板など、古いものは確かにいくつも写しているけれど、これが本当に「古」であるかというと、言葉に幅があって、改めてそれを「古」として提出するのもなぁ、と。もっと万人が「古」と認識できるものにしたほうがよいであろう、と。
それでは「古」から連想して...
・「中古カメラ」
これれは自慢じゃないけれど、ある程度持っていますよ(笑)
でも「中」なんですよね。ストレート「古」ではないんですよね。
なんで「中」なんですかね、ただの「古カメラ」じゃなくて。
それに、提出するのは写真ですので、中古カメラをフィルムカメラで撮影(静物)なんて、ちょっと手に負えません(爆)
・「シェーしている姿」
うーん、これは「古っ」ですね。小生の子供の発案です(笑)
でも笑いを撮る(取る)ための月例ではないので....
・「古本」
うん、これで行きましょう。
「古」で始まる言葉で一番落ち着くのではないでしょうか。
[温故知新 1c]

CONTAX G1 + Planar T* 35/2, DNP Centuria 200
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus
というわけで、コンセプトは次なる様になりました。
・狙うもの: 古本、古本屋
・道具1 : せっかくなんで古いカメラで、手持ちで一番古いのは ContaxⅡ(1938年頃製)
・道具2 : これも古いレンズ、戦前のノンコート Carl Zeiss Jena Sonnar 50/2 (1938年頃製)と、戦後でコーティングされているけれどちょっと古い Carl Zeiss Sonnar 85/2 (想定、1955年頃製)
・道具3 : ここまで来たので古いフィルム....、そうそうありましたよ。2010年5月に期限を迎えた DNP Centuria 200 が。
・道具4 : サブ機で、COTNAX G1。新旧コンタックスの競演(?)です。レンズは Planar:35mm と Sonnar:90mm。
[温故知新 1d]

CONTAX G1 + Sonnar T* 90/2.8, DNP Centuria 200
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus
古本・古本屋で思いつくのが、東京・神田神保町。
なんですが、写真撮影に出向けたのが日曜日しかなかったので、多くの古本屋はお休みでした。それでもグルグルと回ってなんとかそれぞれの機材で24枚撮り1本ずつ撮り終わりました。
24枚撮りフィルムなので、すぐ終わってしまって、ちょっともの足りない感じ。
翌週末、今度は土曜日に出かけてみました。
あるある日曜日にシャッターが閉まっていた多くのお店が開いています。そして、いるいる、一杯の古本を求める人々 :-)
選んだフィルム、DNP Centuria 200 は、たんすにほっぽいておいたモノ。温度管理などしていません。
もしかしたら、使い物にならないぐらい変質しているかもしれないし、逆にそれがいい効果を出してくれるかもしれない、と変な期待をしたりして。
ともかく、このフィルム月1本の月例活動の前に、1本露光させてみた結果は、普通に使える、色などの変化はあまり顕著ではない、ということに。
まあ、それはそれでいいのですが、ある意味、期待はずれ(笑)
この Centuria 200、コニカの頃から特に愛用していたフィルムでした。
Kokdak Portra を知る前、一番使っていたフィルムだったのではないでしょうか。
今回も発色を見る限り、いいフィルムだなぁ、って改めて思った次第。
今回の月例テーマを撮影するに当たり、残っていたフィルムを全部使い切ってしまいました。
いつかはなくなるとは思いつつも、使ってナンボのフィルム。本当に劣化してしまう前に使い切れてよかったのかな、と。
[温故知新 1e]

Contax Ⅱ + Sonnar 50/2 C (pre), DNP Centuria 200
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus
と言うわけで、選んだのが冒頭のショット。
ある店先のオブジェなんですが、味があっていいかな、と。
それと対峙している立ち読みのお客さん。
古本の片づけをしているオブジェ=店主 が、立ち読みしている客に向かって、どうですか、みたいに話しかけているようで :-)
その他のカットは、提出カットに至る他のカットです :-)
[温故知新 1f]

Contax Ⅱ + Sonnar 50/2 C (pre), DNP Centuria 200
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus
そして、これが期限切れ後約3年のフィルム。
好んで使っていた Centuria 200。
今もいい色出しているよなぁ、なんて思った次第。
初回の最後は、フィルムの外箱とパトローネ。ちょっと感傷的?
[有効期限切れの DNP Centuria 200]

それでは少しだけ、古本・古本の街 を続けてみます。

Contax Ⅱ + Sonnar 85/2 C, DNP Centuria 200
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus
「古」というお題をいただいた当日、むむむっと悩みました。
昭和の感じのする民家の窓とか、塗装がぼろぼろになったトタン板など、古いものは確かにいくつも写しているけれど、これが本当に「古」であるかというと、言葉に幅があって、改めてそれを「古」として提出するのもなぁ、と。もっと万人が「古」と認識できるものにしたほうがよいであろう、と。
それでは「古」から連想して...
・「中古カメラ」
これれは自慢じゃないけれど、ある程度持っていますよ(笑)
でも「中」なんですよね。ストレート「古」ではないんですよね。
なんで「中」なんですかね、ただの「古カメラ」じゃなくて。
それに、提出するのは写真ですので、中古カメラをフィルムカメラで撮影(静物)なんて、ちょっと手に負えません(爆)
・「シェーしている姿」
うーん、これは「古っ」ですね。小生の子供の発案です(笑)
でも笑いを撮る(取る)ための月例ではないので....
・「古本」
うん、これで行きましょう。
「古」で始まる言葉で一番落ち着くのではないでしょうか。
[温故知新 1c]

CONTAX G1 + Planar T* 35/2, DNP Centuria 200
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus
というわけで、コンセプトは次なる様になりました。
・狙うもの: 古本、古本屋
・道具1 : せっかくなんで古いカメラで、手持ちで一番古いのは ContaxⅡ(1938年頃製)
・道具2 : これも古いレンズ、戦前のノンコート Carl Zeiss Jena Sonnar 50/2 (1938年頃製)と、戦後でコーティングされているけれどちょっと古い Carl Zeiss Sonnar 85/2 (想定、1955年頃製)
・道具3 : ここまで来たので古いフィルム....、そうそうありましたよ。2010年5月に期限を迎えた DNP Centuria 200 が。
・道具4 : サブ機で、COTNAX G1。新旧コンタックスの競演(?)です。レンズは Planar:35mm と Sonnar:90mm。
[温故知新 1d]

CONTAX G1 + Sonnar T* 90/2.8, DNP Centuria 200
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus
古本・古本屋で思いつくのが、東京・神田神保町。
なんですが、写真撮影に出向けたのが日曜日しかなかったので、多くの古本屋はお休みでした。それでもグルグルと回ってなんとかそれぞれの機材で24枚撮り1本ずつ撮り終わりました。
24枚撮りフィルムなので、すぐ終わってしまって、ちょっともの足りない感じ。
翌週末、今度は土曜日に出かけてみました。
あるある日曜日にシャッターが閉まっていた多くのお店が開いています。そして、いるいる、一杯の古本を求める人々 :-)
選んだフィルム、DNP Centuria 200 は、たんすにほっぽいておいたモノ。温度管理などしていません。
もしかしたら、使い物にならないぐらい変質しているかもしれないし、逆にそれがいい効果を出してくれるかもしれない、と変な期待をしたりして。
ともかく、このフィルム月1本の月例活動の前に、1本露光させてみた結果は、普通に使える、色などの変化はあまり顕著ではない、ということに。
まあ、それはそれでいいのですが、ある意味、期待はずれ(笑)
この Centuria 200、コニカの頃から特に愛用していたフィルムでした。
Kokdak Portra を知る前、一番使っていたフィルムだったのではないでしょうか。
今回も発色を見る限り、いいフィルムだなぁ、って改めて思った次第。
今回の月例テーマを撮影するに当たり、残っていたフィルムを全部使い切ってしまいました。
いつかはなくなるとは思いつつも、使ってナンボのフィルム。本当に劣化してしまう前に使い切れてよかったのかな、と。
[温故知新 1e]

Contax Ⅱ + Sonnar 50/2 C (pre), DNP Centuria 200
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus
と言うわけで、選んだのが冒頭のショット。
ある店先のオブジェなんですが、味があっていいかな、と。
それと対峙している立ち読みのお客さん。
古本の片づけをしているオブジェ=店主 が、立ち読みしている客に向かって、どうですか、みたいに話しかけているようで :-)
その他のカットは、提出カットに至る他のカットです :-)
[温故知新 1f]

Contax Ⅱ + Sonnar 50/2 C (pre), DNP Centuria 200
Scanner: CanoScan 9000F + Silverfast SE plus
そして、これが期限切れ後約3年のフィルム。
好んで使っていた Centuria 200。
今もいい色出しているよなぁ、なんて思った次第。
初回の最後は、フィルムの外箱とパトローネ。ちょっと感傷的?
[有効期限切れの DNP Centuria 200]

それでは少しだけ、古本・古本の街 を続けてみます。
tag : Camera.Contax2 Lens.SonnarJena50/2C Lens.Sonnar85/2C Camera.CONTAX-G Lens.PlanarT*35/2 Lens.SonnarT*90/2,8 Films.CENTURIA200 街.神保町 形.ちょっと古い
コメント
No title
多くの神保町の古書店は平日昼間が営業の主です。
土曜も午後になると閑散とします。
日曜日は新刊本目当てならばよろしいのですが、古本は探しにくいでしょう。
撮影における重要な要素に「光」がありますが、古本屋は商品の性格から日陰を好みます。
神保町は靖国通りが東西に延び、ほとんどの老舗古書店は北面の立地です。
ボヘミアンズ・ギルドはすずらん通りに南面して立地する比較的新しい店舗です。
印象的なシーンに神保町で出会う為には日が陰る頃(夏ならば16-17時、冬ならば15時頃)が経験からベストだと思います。
土曜も午後になると閑散とします。
日曜日は新刊本目当てならばよろしいのですが、古本は探しにくいでしょう。
撮影における重要な要素に「光」がありますが、古本屋は商品の性格から日陰を好みます。
神保町は靖国通りが東西に延び、ほとんどの老舗古書店は北面の立地です。
ボヘミアンズ・ギルドはすずらん通りに南面して立地する比較的新しい店舗です。
印象的なシーンに神保町で出会う為には日が陰る頃(夏ならば16-17時、冬ならば15時頃)が経験からベストだと思います。
Re: No title
ymtrx79さん、コメントありがとうございます。
> 多くの神保町の古書店は平日昼間が営業の主です。
> 土曜も午後になると閑散とします。
> 日曜日は新刊本目当てならばよろしいのですが、古本は探しにくいでしょう。
ですよね。
小生も仕事の都合もあって、土曜日がこのエリア徘徊タイムですね。
> 撮影における重要な要素に「光」がありますが、古本屋は商品の性格から日陰を好みます。
> 神保町は靖国通りが東西に延び、ほとんどの老舗古書店は北面の立地です。
> ボヘミアンズ・ギルドはすずらん通りに南面して立地する比較的新しい店舗です。
神保町が好きなので、ここでの街撮りはしていましたが、改めて古本屋をひとつずつ見ていって、色々な店があることを再認識しました。
この回は時間がなかったのですが、次回は、今回見つけておいた気になる古本屋に潜入するつもりです~
> 印象的なシーンに神保町で出会う為には日が陰る頃(夏ならば16-17時、冬ならば15時頃)が経験からベストだと思います。
おぉ、そうですか。情報ありがとうございました。
神保町に行く時って、実はその時間帯が多いので、そんないい「光」を探してみます。
> 多くの神保町の古書店は平日昼間が営業の主です。
> 土曜も午後になると閑散とします。
> 日曜日は新刊本目当てならばよろしいのですが、古本は探しにくいでしょう。
ですよね。
小生も仕事の都合もあって、土曜日がこのエリア徘徊タイムですね。
> 撮影における重要な要素に「光」がありますが、古本屋は商品の性格から日陰を好みます。
> 神保町は靖国通りが東西に延び、ほとんどの老舗古書店は北面の立地です。
> ボヘミアンズ・ギルドはすずらん通りに南面して立地する比較的新しい店舗です。
神保町が好きなので、ここでの街撮りはしていましたが、改めて古本屋をひとつずつ見ていって、色々な店があることを再認識しました。
この回は時間がなかったのですが、次回は、今回見つけておいた気になる古本屋に潜入するつもりです~
> 印象的なシーンに神保町で出会う為には日が陰る頃(夏ならば16-17時、冬ならば15時頃)が経験からベストだと思います。
おぉ、そうですか。情報ありがとうございました。
神保町に行く時って、実はその時間帯が多いので、そんないい「光」を探してみます。
ゾナーいいっすね
Contax Ⅱ + Sonnar 50/2 C...........よく写りますね。
味があるというか、でも、味のある被写体でないと味は出ませんからね。
そういう意味では、レンズに合ったシチュエーションなんだと思います。
Contax Ⅱはそこそこじゃじゃ馬なので、
落ち着いて御すのが至難の業ですが、うまく撮れていると思います。
貴殿の手腕はもちろんのこと、
Contax Ⅱを使いこなすパッションが素晴らしいと感服。
追伸:2月20日からの松屋の中古市、よかったらいらして下さいね。
味があるというか、でも、味のある被写体でないと味は出ませんからね。
そういう意味では、レンズに合ったシチュエーションなんだと思います。
Contax Ⅱはそこそこじゃじゃ馬なので、
落ち着いて御すのが至難の業ですが、うまく撮れていると思います。
貴殿の手腕はもちろんのこと、
Contax Ⅱを使いこなすパッションが素晴らしいと感服。
追伸:2月20日からの松屋の中古市、よかったらいらして下さいね。
Re: ゾナーいいっすね
支配人♪さん、旅先からのコメントありがとうございます。
オーロラ見られるといいですね。
> Contax Ⅱ + Sonnar 50/2 C...........よく写りますね。
> 味があるというか、でも、味のある被写体でないと味は出ませんからね。
> そういう意味では、レンズに合ったシチュエーションなんだと思います。
ContaxⅡ と一緒に手に入れた、このノンコート Sonnar、本当に良く映る玉だと思います。
さすがにどんな場面でも、というような万能選手ではありませんが、今回のようなしっとり系の被写体には抜群の描写、愛着のある絵を作ってくれます。
カラーが一般的ではなかった頃の設計で、今のカラーフィルム(とはいっても、約3年前に期限切れのフィルムですが)で、こんなにいい色を出せるとは、基本的設計がすばらしかったということなのでしょうね。
> Contax Ⅱはそこそこじゃじゃ馬なので、
> 落ち着いて御すのが至難の業ですが、うまく撮れていると思います。
じゃじゃ馬だったんですか....
色々とお作法があることは確かですよね(笑)
> 貴殿の手腕はもちろんのこと、
> Contax Ⅱを使いこなすパッションが素晴らしいと感服。
使い方や、いい機材の見分け方など、いつも支配人♪さんやお店の皆さんに教えていただいている成果だと思っています。
本当にいつもありがとうございます。
> 追伸:2月20日からの松屋の中古市、よかったらいらして下さいね。
行きますよ~
出展先にもお邪魔します :-)
支配人♪さんも無事の帰国を。
オーロラ見られるといいですね。
> Contax Ⅱ + Sonnar 50/2 C...........よく写りますね。
> 味があるというか、でも、味のある被写体でないと味は出ませんからね。
> そういう意味では、レンズに合ったシチュエーションなんだと思います。
ContaxⅡ と一緒に手に入れた、このノンコート Sonnar、本当に良く映る玉だと思います。
さすがにどんな場面でも、というような万能選手ではありませんが、今回のようなしっとり系の被写体には抜群の描写、愛着のある絵を作ってくれます。
カラーが一般的ではなかった頃の設計で、今のカラーフィルム(とはいっても、約3年前に期限切れのフィルムですが)で、こんなにいい色を出せるとは、基本的設計がすばらしかったということなのでしょうね。
> Contax Ⅱはそこそこじゃじゃ馬なので、
> 落ち着いて御すのが至難の業ですが、うまく撮れていると思います。
じゃじゃ馬だったんですか....
色々とお作法があることは確かですよね(笑)
> 貴殿の手腕はもちろんのこと、
> Contax Ⅱを使いこなすパッションが素晴らしいと感服。
使い方や、いい機材の見分け方など、いつも支配人♪さんやお店の皆さんに教えていただいている成果だと思っています。
本当にいつもありがとうございます。
> 追伸:2月20日からの松屋の中古市、よかったらいらして下さいね。
行きますよ~
出展先にもお邪魔します :-)
支配人♪さんも無事の帰国を。