追憶
[追憶 1a]

撮影データ不詳、Fuji NEOPAN Super Presto 1600
Self Development
作風ががらりと変わりましたか?
それもそのはず、小生の父親の撮影です。
先日実家に寄った時に、父親が持っているカメラとレンズを再確認していたところ、現像されていない撮影済みフィルムを見つけました。
父親に聞いたところ、撮影の記憶もあるような、ないような。
フィルムは、既に生産中止になっている、NEOPAN 1600 Super PRESTO ではないですか。
[Fuji NEOPAN 1600 Super PRESTO]

増感撮影はしていない、ということですので、EI1600 で現像しました。
想定、5年以上前の撮影。
果たして、現像は通常条件で完了。スキャンすると、上と次のような画像が得られました。
父親の許可をもらって、ここに掲載。
[追憶 1b]

撮影データ不詳、Fuji NEOPAN Super Presto 1600
Self Development
[追憶 1c]

撮影データ不詳、Fuji NEOPAN Super Presto 1600
Self Development
[追憶 1d]

撮影データ不詳、Fuji NEOPAN Super Presto 1600
Self Development
[追憶 1e]

撮影データ不詳、Fuji NEOPAN Super Presto 1600
Self Development
なんとなく、あっさりと普通の感じ。
今度プリントして、渡そうと考えています。
機材は、多分、当人所有の Nikon F2 Photomic であろうかと。
レンズは、Nikkor S Auto 35/2.8 ではなかろうかと。
ということで、ここからは備忘録もかねて、機材チェック。
Nikon F2 Photomic のカメラ本体は2台あって、シルバーとブラック。
Photomicはかろうじて動いている感じで、ちょっと信頼性には疑問。
レンズは、5本。
Nikkor H Auto 28/3.5
Nikkor S Auto 35/2.8
Nikkor S Auto 50/1.4
Micro-Nikkor 55/3.5
Nikkor P Auto 105/2.5
マクロレンズがあるのは、商品をブツ撮りしていたから、とのこと。
小生は現在、F2 Photomic用の視度補正レンズ(-2)と、アイレベルファインダーを探しているところ。
とはいえ、前にもここで書きましたが、このカメラとレンズは、父親の家にあるからこそ、と思っています。
探し物もゆるゆると探すことにします。
それと、今回、ちょっと前から気になっていたことを父親に聞いてみました。
それは、なぜ父親が撮った子供の頃の小生の写真は「縦位置」が多いのか、です。
ここのところ、気になってたことがあるんです。
それは、小生の撮る写真は縦位置が多い、ということです。
36枚撮り(上手くゆけば38枚撮影できる)の半分近くが縦位置なのです。
それは、子供の頃から見てきた写真=父親が撮った写真の影響ではないかと。
父親の答えはあっさりと、それでいて、しっかりとしたものでした。
曰く、動きの早い子供を捕えるために、両腕を体に密着することができる姿勢、つまり、カメラを縦に構えて撮影していたから、でした。
当時はフィルムの感度は低く、シャッタースピードは 1/30秒、1/60秒程度とのこと。
室内撮影だともっと遅い、もしくは明るいレンズが欲しいところだったことでしょう。
チョロチョロ動き回っていた小生をカメラで捕らえるのに、自分がブレてはならないとのことなんでしょうね。
そ、そうでしたか。
当初期待していた答えとして、ハーフサイズを使っていたから、があったので、それも聞いてみました。
すると、ハーフサイズは使ったことがない、とのこと。
理由は、当時はフィルムが安かったから。無理して(?)、1本のフィルムにコマを撮らなくても、どんどん撮影していても気にならなかったから、とのこと。
そ、そうでしたか。
てなことを、ここにつらつら書いていたら、カメラを縦位置に構えた父親の姿が脳裏に甦ってきたような気がしましたよ。
あ、ちなみに、この NEOPAN 1600 Super PRESTO、36枚撮り、1/4の9枚が縦位置でした。
なんとなく、縦位置写真が多いのが気になる呪縛がスッと取れたような気がしました :-)

撮影データ不詳、Fuji NEOPAN Super Presto 1600
Self Development
作風ががらりと変わりましたか?
それもそのはず、小生の父親の撮影です。
先日実家に寄った時に、父親が持っているカメラとレンズを再確認していたところ、現像されていない撮影済みフィルムを見つけました。
父親に聞いたところ、撮影の記憶もあるような、ないような。
フィルムは、既に生産中止になっている、NEOPAN 1600 Super PRESTO ではないですか。
[Fuji NEOPAN 1600 Super PRESTO]

増感撮影はしていない、ということですので、EI1600 で現像しました。
想定、5年以上前の撮影。
果たして、現像は通常条件で完了。スキャンすると、上と次のような画像が得られました。
父親の許可をもらって、ここに掲載。
[追憶 1b]

撮影データ不詳、Fuji NEOPAN Super Presto 1600
Self Development
[追憶 1c]

撮影データ不詳、Fuji NEOPAN Super Presto 1600
Self Development
[追憶 1d]

撮影データ不詳、Fuji NEOPAN Super Presto 1600
Self Development
[追憶 1e]

撮影データ不詳、Fuji NEOPAN Super Presto 1600
Self Development
なんとなく、あっさりと普通の感じ。
今度プリントして、渡そうと考えています。
機材は、多分、当人所有の Nikon F2 Photomic であろうかと。
レンズは、Nikkor S Auto 35/2.8 ではなかろうかと。
ということで、ここからは備忘録もかねて、機材チェック。
Nikon F2 Photomic のカメラ本体は2台あって、シルバーとブラック。
Photomicはかろうじて動いている感じで、ちょっと信頼性には疑問。
レンズは、5本。
Nikkor H Auto 28/3.5
Nikkor S Auto 35/2.8
Nikkor S Auto 50/1.4
Micro-Nikkor 55/3.5
Nikkor P Auto 105/2.5
マクロレンズがあるのは、商品をブツ撮りしていたから、とのこと。
小生は現在、F2 Photomic用の視度補正レンズ(-2)と、アイレベルファインダーを探しているところ。
とはいえ、前にもここで書きましたが、このカメラとレンズは、父親の家にあるからこそ、と思っています。
探し物もゆるゆると探すことにします。
それと、今回、ちょっと前から気になっていたことを父親に聞いてみました。
それは、なぜ父親が撮った子供の頃の小生の写真は「縦位置」が多いのか、です。
ここのところ、気になってたことがあるんです。
それは、小生の撮る写真は縦位置が多い、ということです。
36枚撮り(上手くゆけば38枚撮影できる)の半分近くが縦位置なのです。
それは、子供の頃から見てきた写真=父親が撮った写真の影響ではないかと。
父親の答えはあっさりと、それでいて、しっかりとしたものでした。
曰く、動きの早い子供を捕えるために、両腕を体に密着することができる姿勢、つまり、カメラを縦に構えて撮影していたから、でした。
当時はフィルムの感度は低く、シャッタースピードは 1/30秒、1/60秒程度とのこと。
室内撮影だともっと遅い、もしくは明るいレンズが欲しいところだったことでしょう。
チョロチョロ動き回っていた小生をカメラで捕らえるのに、自分がブレてはならないとのことなんでしょうね。
そ、そうでしたか。
当初期待していた答えとして、ハーフサイズを使っていたから、があったので、それも聞いてみました。
すると、ハーフサイズは使ったことがない、とのこと。
理由は、当時はフィルムが安かったから。無理して(?)、1本のフィルムにコマを撮らなくても、どんどん撮影していても気にならなかったから、とのこと。
そ、そうでしたか。
てなことを、ここにつらつら書いていたら、カメラを縦位置に構えた父親の姿が脳裏に甦ってきたような気がしましたよ。
あ、ちなみに、この NEOPAN 1600 Super PRESTO、36枚撮り、1/4の9枚が縦位置でした。
なんとなく、縦位置写真が多いのが気になる呪縛がスッと取れたような気がしました :-)
tag : Films.Others 日常.家の中
コメント
No title
極楽浄土的写真ですねー。
清められますー。笑
それにお父様とのやりとりもほほえましくて
なんだかほんわかしました。
親子でカメラの話しもおもしろそうですね。
清められますー。笑
それにお父様とのやりとりもほほえましくて
なんだかほんわかしました。
親子でカメラの話しもおもしろそうですね。
Re: No title
レンズ豆さん、コメントありがとうございます。
> 極楽浄土的写真ですねー。
> 清められますー。笑
小生も五百羅漢を時々撮影しております。
http://weekendoutdoors.blog97.fc2.com/?q=%E4%BA%94%E7%99%BE%E7%BE%85%E6%BC%A2
> それにお父様とのやりとりもほほえましくて
> なんだかほんわかしました。
> 親子でカメラの話しもおもしろそうですね。
もりあがるんですよね、カメラや写真の話しすると。
父とは、カメラ・写真の話しだけでなくて、もっと一杯、色々な話をしたいな、と。
> 極楽浄土的写真ですねー。
> 清められますー。笑
小生も五百羅漢を時々撮影しております。
http://weekendoutdoors.blog97.fc2.com/?q=%E4%BA%94%E7%99%BE%E7%BE%85%E6%BC%A2
> それにお父様とのやりとりもほほえましくて
> なんだかほんわかしました。
> 親子でカメラの話しもおもしろそうですね。
もりあがるんですよね、カメラや写真の話しすると。
父とは、カメラ・写真の話しだけでなくて、もっと一杯、色々な話をしたいな、と。
No title
こんばんは!
『FOMAPAN400 1600増感』で検索していたら、こちらの記事を発見いたしました^^
なんだかWeekendOutdoorsさんの後を追っているような。。^^;
お父様のお写真、大円寺ですよね?
私もつい先日行ってきたので見覚えがあります♪ いいお写真ですね!1a、1bとか凄く好きです。
Super Presto 1600。。使ってみたかったなぁ。
親子で写真談義いいですね~
うちの父も生前はカメラ好きでした。生きていたら話出来たのになぁ。。と思います。
縦位置のお話、いいですね。小さなお子さんを撮る工夫が温かく感じられます。
私も最初は縦位置が多かったのですが、25mmを使うようになってからはほとんど横位置になりました。。余談ですが^^
『FOMAPAN400 1600増感』で検索していたら、こちらの記事を発見いたしました^^
なんだかWeekendOutdoorsさんの後を追っているような。。^^;
お父様のお写真、大円寺ですよね?
私もつい先日行ってきたので見覚えがあります♪ いいお写真ですね!1a、1bとか凄く好きです。
Super Presto 1600。。使ってみたかったなぁ。
親子で写真談義いいですね~
うちの父も生前はカメラ好きでした。生きていたら話出来たのになぁ。。と思います。
縦位置のお話、いいですね。小さなお子さんを撮る工夫が温かく感じられます。
私も最初は縦位置が多かったのですが、25mmを使うようになってからはほとんど横位置になりました。。余談ですが^^
Re: No title
jamroさん、コメントありがとうございます。
>『FOMAPAN400 1600増感』で検索していたら、こちらの記事を発見いたしました^^
> なんだかWeekendOutdoorsさんの後を追っているような。。^^;
なんだかんだと、手広くやっておりまふ(笑)
なんらかのきっかけに使っていただければ。
> お父様のお写真、大円寺ですよね?
「大円寺」なのですね、撮った当人は既にどこだか忘れたと言っていますので、今度確かめてみます。
> 私もつい先日行ってきたので見覚えがあります♪ いいお写真ですね!1a、1bとか凄く好きです。
父は一時期、このような仏像を撮影するのが好きだったらしく、実家にはその手のネガが一杯あります。
> Super Presto 1600。。使ってみたかったなぁ。
そうですよね。小生も使ってみたかったです。
Fomapan 400 を2段増感(EI1600で現像)するより、Ilford Delta 3200 を ISO1600 で撮影して、EI6400 で現像する、それも高温・短時間で現像すると荒れた感じになるのではないかと思います。自分では試したことがないので、ちょっと無責任なコメントですが。(小生の好みは、すっきり系なのでw)
自家現像なら、試したことを自分で調整して現像できるので、色々とやってみてください。
> 親子で写真談義いいですね~
> うちの父も生前はカメラ好きでした。生きていたら話出来たのになぁ。。と思います。
jamroさんのお父様もカメラ好きでしたか。カメラ好きの父親の息子のカメラ好き率は、結構高いのではないかと....
> 縦位置のお話、いいですね。小さなお子さんを撮る工夫が温かく感じられます。
結構チョロチョロと動いている子供でだったので....
> 私も最初は縦位置が多かったのですが、25mmを使うようになってからはほとんど横位置になりました。。余談ですが^^
小生の場合、どんな焦点距離のレンズでも、縦位置が多いんですよね、これが。
>『FOMAPAN400 1600増感』で検索していたら、こちらの記事を発見いたしました^^
> なんだかWeekendOutdoorsさんの後を追っているような。。^^;
なんだかんだと、手広くやっておりまふ(笑)
なんらかのきっかけに使っていただければ。
> お父様のお写真、大円寺ですよね?
「大円寺」なのですね、撮った当人は既にどこだか忘れたと言っていますので、今度確かめてみます。
> 私もつい先日行ってきたので見覚えがあります♪ いいお写真ですね!1a、1bとか凄く好きです。
父は一時期、このような仏像を撮影するのが好きだったらしく、実家にはその手のネガが一杯あります。
> Super Presto 1600。。使ってみたかったなぁ。
そうですよね。小生も使ってみたかったです。
Fomapan 400 を2段増感(EI1600で現像)するより、Ilford Delta 3200 を ISO1600 で撮影して、EI6400 で現像する、それも高温・短時間で現像すると荒れた感じになるのではないかと思います。自分では試したことがないので、ちょっと無責任なコメントですが。(小生の好みは、すっきり系なのでw)
自家現像なら、試したことを自分で調整して現像できるので、色々とやってみてください。
> 親子で写真談義いいですね~
> うちの父も生前はカメラ好きでした。生きていたら話出来たのになぁ。。と思います。
jamroさんのお父様もカメラ好きでしたか。カメラ好きの父親の息子のカメラ好き率は、結構高いのではないかと....
> 縦位置のお話、いいですね。小さなお子さんを撮る工夫が温かく感じられます。
結構チョロチョロと動いている子供でだったので....
> 私も最初は縦位置が多かったのですが、25mmを使うようになってからはほとんど横位置になりました。。余談ですが^^
小生の場合、どんな焦点距離のレンズでも、縦位置が多いんですよね、これが。
No title
>Fomapan 400 を2段増感(EI1600で現像)するより、Ilford Delta 3200 を ISO1600 で撮影して、EI6400 で現像する、
>それも高温・短時間で現像すると荒れた感じになるのではないかと思います。
φ(。_。;)メモメモ。。ありがとうございます!
この辺がまだ全然理解出来ておらず、、、色々調べて読んだりしてますが、モヤっとしてます。。^^;
>それも高温・短時間で現像すると荒れた感じになるのではないかと思います。
φ(。_。;)メモメモ。。ありがとうございます!
この辺がまだ全然理解出来ておらず、、、色々調べて読んだりしてますが、モヤっとしてます。。^^;
Re: No title
jamroさん、自家現像楽しんでいますか?
> この辺がまだ全然理解出来ておらず、、、色々調べて読んだりしてますが、モヤっとしてます。。^^;
ま、とりあえずやってみる、といのもアリかと。
増感現像。
やってみると、意外とすんなり行くかもしれませんよ。
とはいえ、Fomapan400 はあまりお勧めしませんが....
例えば、Neopan 400 をカメラにセットして、ISO感度設定をマニュアルで ISO1600 にして撮影。ID11原液を20度にセットして、13.5分現像処理する、ということですね。撮影自体は ISO1600 のフィルムを使ったが如くとなります。
もとからISO400ぐらいしか感度がないフィルムだと、現像時間を無理矢理長くして像をだすわけですから、ざらざら感が出たり、コントラストがきつくなったり、とするわけですね。
> この辺がまだ全然理解出来ておらず、、、色々調べて読んだりしてますが、モヤっとしてます。。^^;
ま、とりあえずやってみる、といのもアリかと。
増感現像。
やってみると、意外とすんなり行くかもしれませんよ。
とはいえ、Fomapan400 はあまりお勧めしませんが....
例えば、Neopan 400 をカメラにセットして、ISO感度設定をマニュアルで ISO1600 にして撮影。ID11原液を20度にセットして、13.5分現像処理する、ということですね。撮影自体は ISO1600 のフィルムを使ったが如くとなります。
もとからISO400ぐらいしか感度がないフィルムだと、現像時間を無理矢理長くして像をだすわけですから、ざらざら感が出たり、コントラストがきつくなったり、とするわけですね。